2016年2月8日月曜日

初めての手作り味噌 1週間目 備忘録レシピ付き

更新日:2016年08月09日(火)
手作り味噌
今までハードルが高いと思って手を出していなかった手作り味噌にチャレンジしました!
どう~しても味噌仕立ての豚汁と味噌おにぎりが食べたくなったんです。

写真は発酵1週間目。

味噌作りって難しいと思っていたけど、やってみると意外に簡単でした。
食べられるようになるのは6ヶ月後です。
(ちょっと位早くても良いらしいです)

詳しいレシピは以下です。
味噌の作り方(時短バージョン)
●材料
 250g
大豆  250g
粗塩  125g
※1:1:0.5の割合です。白味噌を作りたい場合は、麹の量を少し増やします。

時短のため、大豆を一昼夜水に漬けずに作るレシピです。

1.洗った大豆にお湯をかけ、大豆にシワが出てきたら、ザルに上げる。
2.鍋に水をたっぷり入れ、強火にかける。→沸騰したら弱火で3時間煮る。途中、水がなくなったらびっくり水をかける。

火にかけた大豆
ものすごく灰汁が出ます。

3.大豆がふつふつと煮えるまで弱火または中火で煮ていき、指で潰れるくらい柔らかくなったら、大豆をザルに上げる。→この時、ゆで汁を1カップ取っておくこと。
4.人肌になるまで大豆を冷ます。
5.2重にしたポリ袋に冷ました大豆を入れ、めん棒などで潰す。粒は残る程度で良い。

大豆を潰す
めん棒の代わりに太くて重いネスカフェの瓶を使用。

潰した大豆
きれいに潰れました。

6.麹に粗塩を入れて混ぜる。

粗塩と麹
麹と粗塩を混ぜます。

7.取っておいたゆで汁を少しずつ入れながら、塩麹と大豆を混ぜる。ゆで汁の量が多いと水っぽくなるので注意。
8.材料が全て混ざったら空気を抜く。
9.袋の口を輪ゴムなどで閉じ容器に入れ、室温で日光が当たらない場所に置き、6ヶ月発酵させる。(短くても良い)

できたて味噌
密閉容器に入れて保管します。

10.発酵中は1ヶ月に1、2回ポリ袋の口を開けて揉む。
※発酵すると大きくなるので、爆発しないように袋の口はあまりきっちり閉めないようにします。

出来上がりが今から楽しみです♪


追記:
今回は初めてだったのでテレビで見たレシピ通りに作りましたが、3時間つきっきりで火のそばにいるのは結構大変だと思いました。
用事ができても外出できないし、ガス代もばかにならないので次回から大豆は一昼夜漬けることにします。

スポンサーリンク