2015年9月23日水曜日

実りの秋 果物アレルギーを考えてみた


果物は苦手なのであまり食べない方なのですが、こないだ10年ぶりくらいに和梨を食べました。
和梨とこだわるのは洋梨が苦手だから・・・。

しばらくぶりの梨。
ずっと食べてなかったのでドキドキでしたが、喉のイガイガも痒みもなくおいしくいただくことができました。

梨でアレルギー症状が出る人は、沼地や湿地帯に生えるハンノキの花粉症がある人なんだとか。
ハンノキ
ハンノキの実

「ハンノキ」と言われてもピンと来なかったのでpixabayから画像借りてきました。
葉っぱを見せられてもよくわからないけど、実の方は見覚えありました。
梨が大丈夫だったので、私にはハンノキ花粉アレルギーはないようです。

食べ物の口腔アレルギーは花粉症と密接な関係があって、痒みや喉の痛みで済むものから呼吸困難を伴うアナフィラキシーショックまで色々。ちなみに管理人は生でトマトを食べると口内炎ができます。

メモ程度にちょっとまとめてみますね。
ハンノキ花粉症の場合
梨、リンゴ、桃
スギ花粉症・ひのき花粉症の場合
トマト
ブタクサ花粉症の場合
メロン、スイカ、キュウリ、ズッキーニ
バナナ
よもぎ花粉症の場合
リンゴ、キウイ、人参、セロリ、スイカ
カモガヤ花粉症の場合
トマト、メロン、オレンジ、バナナ、セロリ、ジャガイモ
シラカバ花粉症の場合
リンゴ、桃、さくらんぼ、梨、イチゴ、梅
メロン、セロリ、キウイ、人参、スイカ、アーモンド、くるみ

スギ、ブタクサ、よもぎ、カモガヤの花粉症があるのですが、あやしいと思ったものは ほぼ入ってますね。
やっぱり体って正直なのね~~~。

リストにはありませんが、パイナップルやマンゴーなどのトロピカルフルーツ系が合わなかったりするのは、日本人の体質によるのだとか。
体内のタンパク質分解酵素に反応するらしいですよ。
生だとアレルギー症状がでる場合があるので、加熱してから食べるようにしましょう。

子どもは上手く説明できないので、単に「嫌い」とか「不味い」という表現をしたりするようです。
大人が気をつけてあげないといけませんね。

それでは本日はこの辺で。
実りの秋をおいしく楽しく過ごしましょう。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます(^O^)/

スポンサーリンク